【大雪編】自然災害が屋根に及ぼす影響
こんにちは。
愛知県あま市・愛西市・津島市の屋根リフォーム専門店、ヤネフルです!!
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。
冬の季節になると、「大雪で屋根に負担がかかっていないか心配」という声を多くいただきます。屋根は常に外気にさらされており、大雪が積もると想像以上に大きな影響を受けます。
この記事では、大雪が屋根に与える主なダメージや屋根材ごとの弱点、点検方法、リフォームや補強による対策まで幅広く解説します。
記事を読むことで、大雪後に注意すべきポイントや、雪害から家を守る方法が分かります。
屋根の工事やリフォームを検討している方や、雪害に備えたい方はぜひ最後までお読みください!
大雪が屋根に与える主なダメージとは?基本的な影響を解説
大雪によって屋根が受けるダメージは多岐にわたります。もっとも代表的なのは「積雪による荷重」です。例えば、乾いた雪1㎥は約100kg前後ですが、水分を多く含んだ雪は約300kgに達することがあります。そのため、屋根の形状や構造によっては短期間で大きな負担がかかります。
また、屋根の表面に積もった雪が昼間の気温で溶け、夜間に再凍結する「凍害」も深刻です。凍結と融解を繰り返すことで、瓦やスレートにひび割れが発生し、そこから雨漏りにつながるケースも少なくありません。
さらに、雪が一気に滑り落ちる「落雪」も危険です。落雪は雨樋を壊したり、隣家や歩行者に被害を与えたりすることがあります。
このように、大雪は屋根の強度や耐久性に大きな影響を与えるため、早めの対策が必要です。
屋根材別に見る雪害の傾向と弱点
屋根材ごとに雪害の影響や弱点は異なります。それぞれの特徴を知ることで、適切な対策を考えやすくなります。
瓦屋根の雪害
瓦屋根は重量があるため、比較的積雪荷重には強いですが、凍結によるひび割れやずれが起こりやすい点が弱点です。特に古い瓦は割れやすく、雪解け水が侵入すると雨漏りにつながります。
スレート屋根の雪害
スレート屋根は比較的軽量である一方、凍害に弱い傾向があります。吸水性があるため、雪解け水が表面から内部に入り込み、ひび割れを誘発する可能性があります。
金属屋根の雪害
金属屋根は雪が滑りやすいというメリットがありますが、その反面「落雪」が起こりやすい点に注意が必要です。また、雪解け水が雨樋に集中することで、雨樋の破損リスクが高まります。
大雪後に確認すべき屋根の異常と点検ポイント
大雪が降った後は、屋根の異常を早期に発見することが重要です。具体的には、以下の点検ポイントがあります。
屋根表面のひび割れやズレ
瓦やスレートに細かいひび割れが入っていないか確認します。ズレがある場合は早急に修理が必要です。
雨樋の破損や詰まり
雪や氷が原因で雨樋が変形していないか、落ち葉や氷で詰まっていないかを点検しましょう。雨樋の破損は雨漏りにつながる可能性があります。
室内の天井シミ
大雪後に雨漏りが発生すると、天井や壁にシミが出ることがあります。早めに発見することで大掛かりな修理を避けられます。
雪害対策としての屋根リフォームと補強方法
雪害に強い屋根をつくるためには、リフォームや補強が有効です。
雪止め金具の設置
金属屋根やスレート屋根には、雪止め金具を取り付けることで落雪を防ぐことができます。特に人通りの多い場所や隣家が近い場合に有効です。
屋根材の交換
耐久性に不安がある場合は、雪害に強い屋根材に交換するのも選択肢です。近年は軽量で凍害に強い屋根材も登場しています。
屋根構造の補強
積雪荷重に備えて屋根の下地や構造を補強することで、長期的に安心できる屋根になります。
大雪に備えるための定期メンテナンスとおすすめ時期
大雪による被害を防ぐためには、日常的なメンテナンスが欠かせません。点検や補修のおすすめ時期は秋です。冬の前に点検を済ませておくことで、大雪のリスクを最小限に抑えることができます。
また、少なくとも2~3年に一度は専門業者による屋根点検を受けることをおすすめします。屋根の寿命を延ばすとともに、雪害対策にもつながります。
まとめ
大雪は屋根に大きなダメージを与える自然現象です。積雪荷重や凍害、落雪などのリスクを理解し、屋根材ごとの弱点に合わせた対策を取ることが重要です。大雪後の点検や定期的なメンテナンス、リフォームを行うことで、長期的に家を守ることができます。
愛知県あま市・愛西市・津島市で屋根の工事・修理をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!愛知県あま市・愛西市・津島市で屋根の工事・修理ならヤネフルへおまかせください!




無料診断依頼






