あま市N様邸 棟谷ケラバ 補修工事
2023.11.02 (Thu)
あま市N様邸 施工データ
| 工事内容 | 棟・谷・ケラバ 補修工事 |
|---|---|
| 工事金額 | 50万円 |
工事写真レポート

ケラバ補修工事前
袖瓦の下に「ケラバ捨て水切り」が入っていないことで吹き込んだ雨水が外に排出できずに雨漏りする。
軒天に雨染みが出来ている。
ケラバ補修工事中
袖瓦をめくり、ルーフィング(防水シート)や防水テープ等で防水処置をして、ケラバ捨て水切りを取付。

ケラバ補修工事後
袖瓦を復旧する。
谷板交換工事前
谷板は瓦の上を流れてきた雨を集めて外に排出する部分。
その谷板に銅板が使用されており、銅板は劣化すると穴があく。雨を集める部分にて穴があいてしまうとひどく雨漏りする。
谷板交換工事中
谷板の廻りの瓦をめくり、既存の谷板をめくる。
谷板交換工事中
新しくステンレスの谷板を取付。
谷板交換工事後
谷板の廻りへ瓦を復旧。
棟部補修工事前
冠瓦のビスが浮いてきている。既存のビスが短いので抜けやすい。ビスを金づちで打ち込むだけではまた飛び出てきてしまう。
棟部補修工事前
冠瓦の中の木材が腐食することでビスが浮いてくるため、内部の木材(タルキ)から交換しなけらばならない。
棟部補修工事中
冠瓦を外す、既存のタルキを撤去、強力棟を取付、新しい防腐タルキを強力棟に取付。
棟部補修工事中
なんばん塗り。
棟部補修工事後
冠瓦を復旧、新しいステンレスビスで固定。





無料診断依頼






