スタッフブログ|ヤネフル|あま市、愛西市、津島市を含む愛知県の西尾張地区中心の屋根工事・雨漏り・防災ならお任せ

MENU
屋根工事・雨漏り・防災専門店 ヤネフル

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-189-820

  • 受付/10:00~17:00
  • 定休日/日曜日

スタッフブログSTAFF BLOG

HOME / スタッフブログ / ハザードマップの見方と屋根の防災対策について

ハザードマップの見方と屋根の防災対策について

豆知識新着情報

2025.10.13 (Mon) 更新

こんにちは。 愛知県あま市・愛西市・津島市の屋根リフォーム専門店、ヤネフルです!! いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

近年、台風や豪雨、地震などの自然災害が全国各地で多発しています。被害を未然に防ぐためには、まず「自宅がどんなリスクを抱えているのか」を知ることが大切です。そんな時に役立つのが「ハザードマップ」です。

この記事では、「ハザードマップの見方」について分かりやすく解説します。さらに、屋根工事のプロとして、ハザードマップと屋根点検の関係、防災リフォームのポイントも詳しくお伝えします。

この記事を読むと、自宅のリスクを正しく理解し、屋根修理やリフォームをより効果的に進めるための知識が得られます。屋根の工事やリフォームを検討中の方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

ハザードマップとは?災害リスクを見える化する防災ツール

ハザードマップとは、洪水・土砂災害・地震・津波などの災害リスクを地図上で確認できる防災ツールです。国土交通省や各自治体が作成しており、地域ごとに異なる災害の危険度を色分けで表示しています。

 

ハザードマップの目的と役割

ハザードマップの最大の目的は、「命を守る行動を促すこと」です。 たとえば、河川が近い地域では浸水リスクが高く、地盤が緩い場所では地震による液状化の危険があります。あま市のように平野部が広がる地域では、豪雨時の内水氾濫(排水しきれない水が住宅地に流れ込む現象)も要注意です。

こうした災害リスクを見える化することで、避難経路の確認や防災対策の計画が立てやすくなります。

あま市のハザードマップの特徴

あま市では、「洪水」「内水」「地震」「土砂災害」の4種類のハザードマップが公開されています。 特に注意すべきは、木田川や新川周辺エリアの浸水リスクです。過去の台風21号(2018年)では一部地域で冠水被害も発生しました。 市の公式サイトや「国土交通省ハザードマップポータルサイト」で、自宅住所を入力すれば簡単に確認できます。

https://www.mlit.go.jp/river/bousai/main/saigai/tisiki/syozaiti/

 

 

ハザードマップの見方を解説|自宅周辺のリスクを正しく把握!

ハザードマップを見るときは、「色の意味」と「表示範囲」を理解することがポイントです。

 

色分けの見方

たとえば洪水ハザードマップでは、色の濃さによって浸水の深さが示されています。

・薄い黄色:0.5m未満(床下浸水の可能性)

・オレンジ:0.53.0m1階浸水の可能性)

・赤:3.0m以上(2階まで浸水の可能性)

自宅がどの色の範囲に入っているかを確認することで、避難準備や防災リフォームの優先度が分かります。

地形・周囲環境も合わせて確認

ハザードマップは色だけでなく、地形にも注目しましょう。 たとえば低地や谷筋は水が溜まりやすく、盛土造成地は地盤沈下が起きやすい傾向があります。また、近くに河川や用水路がある場合は、豪雨時に逆流するリスクもあります。

実際にあま市の一部地域では、ハザードマップで「中リスク」とされる区域でも、排水が追いつかず一時的な冠水が起きた事例があります。

 

 

屋根工事のプロが注目する屋根とハザードマップの関係とは?

ハザードマップというと「地面や川の被害」をイメージしがちですが、屋根にも深い関係があります。屋根は雨・風・地震の影響を直接受けるため、災害時の被害を最小限に抑えるためには地域リスクの把握が不可欠です。

 

地域リスクに応じた屋根材選び

たとえば、浸水リスクの高い地域では「軽量でサビに強いガルバリウム鋼板」が適しています。一方、強風が吹きやすい地域では、瓦の固定を強化した「防災瓦」がおすすめです。

ハザードマップで地域特性を理解しておくことで、屋根リフォームの際に最適な素材や施工方法を選択できます。

台風・地震対策にもつながる

たとえば、風速30mを超える台風が頻発する地域では、棟板金の補強や屋根材の接着強化が重要です。また、地震が多い地域では、瓦屋根の耐震リフォームを検討することも効果的です。

実際に、あま市で屋根修理を行ったお客様の中には、ハザードマップを確認した上で耐風施工に変更したことで、翌年の台風でも被害がなかったという事例もあります。

 

 

ハザードマップを活用した屋根点検と防災リフォームのすすめ

ハザードマップを見て「自宅が危険エリアにある」と分かったら、まず行うべきは屋根点検です。目に見えない劣化が災害時に被害を拡大させる恐れがあるためです。

 

屋根点検のチェックポイント

・棟板金が浮いていないか

・瓦のズレやヒビがないか

・スレート屋根の塗装が剥がれていないか

・雨樋が詰まっていないか

これらの点を確認し、問題が見つかった場合は早めに補修を行うことで、台風や豪雨時の被害を防げます。

 

防災リフォームの具体例

ハザードマップの情報をもとに、屋根の防災リフォームを計画するのもおすすめです。

・耐風仕様の金属屋根への葺き替え

・防水性の高いルーフィング材への交換

・屋根裏断熱や通気対策による温度変化の軽減

防災リフォームは、災害だけでなく省エネ・快適性の向上にもつながります。

 

 

災害に強い家づくりの第一歩|ハザードマップと屋根点検の連携術

ハザードマップは「自分の家のリスクを見える化するツール」、屋根点検は「そのリスクに備える実践」です。この2つを組み合わせることで、災害に強い家づくりが実現します。

 

効果的な活用ステップ

  1. ハザードマップで地域リスクを把握する
  2. リスクに応じて屋根点検・補修を依頼する
  3. 専門業者に防災リフォームを相談する

あま市のように、浸水・強風・地震の複合リスクがある地域では、この3ステップが被害軽減に大きく役立ちます。屋根の状態を把握しておくことは、いざという時に家族を守るための第一歩です。

 

 

まとめ

ハザードマップは、災害リスクを把握し、効果的な防災対策を行うための重要なツールです。自宅の周辺環境を知り、屋根の状態を定期的に点検・補強することで、万が一の被害を最小限に抑えることができます。

愛知県あま市・愛西市・津島市で屋根の工事・修理をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!
愛知県あま市・愛西市・津島市で屋根の工事・修理ならヤネフルへおまかせください!

 

 

▼▼過去の災害・防災に関するブログはこちら▼▼

屋根から出来る台風対策とは?

【雹編】自然災害が屋根に及ぼす影響

【大雪編】自然災害が屋根に及ぼす影響

【地震編】自然災害が屋根に及ぼす影響

【台風編】自然災害が屋根に及ぼす影響

診断無料

0120-189-820 受付/10:00~17:00 定休日/日曜日 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

スタッフ・職人紹介