スタッフブログ|ヤネフル|あま市、愛西市、津島市を含む愛知県の西尾張地区中心の屋根工事・雨漏り・防災ならお任せ

MENU
屋根工事・雨漏り・防災専門店 ヤネフル

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-189-820

  • 受付/10:00~17:00
  • 定休日/日曜日

スタッフブログSTAFF BLOG

HOME / スタッフブログ / 屋根から出来る台風対策とは?

屋根から出来る台風対策とは?

豆知識新着情報

2025.10.11 (Sat) 更新

こんにちは。 愛知県あま市・愛西市・津島市の屋根リフォーム専門店、ヤネフルです!! いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

毎年のように発生する台風によって、屋根の破損や雨漏りといった被害が全国的に増えています。特に愛知県あま市周辺では、強風による瓦のズレや屋根材の飛散など、台風被害のご相談を多くいただきます。

この記事では、「屋根からできる台風対策」について詳しく解説します。台風による被害の実態や原因、台風前に行うべき点検や補強のポイント、屋根材別の耐風対策、さらに台風後のチェック方法まで、実際の現場経験をもとにご紹介します。

この記事を読むことで、自宅の屋根を台風から守るために何をすべきかが具体的に分かります。屋根の工事や修理、リフォームを検討している方は、ぜひ最後まで読んでみてください!

 

台風による屋根被害の実態とは?よくあるトラブルと原因を解説

台風が接近すると、屋根には想像以上の負担がかかります。特に強風や豪雨により、屋根材が飛ばされたり、棟板金が外れたりする被害が発生します。

 

よくある屋根トラブル

代表的なトラブルとして、以下のような被害が挙げられます。

 ・瓦やスレートが強風で飛ばされる

・棟板金(むねばんきん)が浮く、または飛散する

・屋根材のズレによる雨漏り

・雨樋の詰まりや破損

特に、築15年以上経過した住宅では、固定金具の劣化や釘の緩みが原因で被害が拡大するケースが多く見られます。

 

被害の原因

台風被害の主な原因は「経年劣化」と「施工不良」です。屋根材や金属部分が錆びていたり、過去の修理でコーキング材が劣化していたりすると、台風時に破損が進行します。また、屋根勾配や形状によって風の影響を受けやすい住宅もあります。

 

 

台風前にできる屋根の点検と補強ポイント

台風が来る前に、屋根の状態をしっかり点検しておくことが、被害を最小限に抑える最大のポイントです。

 

屋根点検のチェックポイント

屋根点検では、次のポイントを確認します。

・瓦やスレートにヒビやズレがないか

・棟板金や釘が浮いていないか

・屋根の継ぎ目やコーキングが切れていないか

・雨樋にゴミや落ち葉が詰まっていないか

もし高所作業が不安な場合は、屋根専門業者に点検を依頼するのがおすすめです。プロの目で細かい劣化や隙間を確認することで、早期に補修が可能になります。

 

台風前の補強方法

軽微な補修でも、台風対策には大きな効果があります。

・棟板金をビスでしっかり固定し直す

・釘頭にシーリングを塗布して防水性を高める

・屋根材のズレを修正し、割れた瓦を交換する

・雨樋の掃除を行う

実際に、あま市で屋根補修を行ったお客様の例では、台風前に棟板金を補強したことで、風速30mの強風でも被害ゼロでした。

 

屋根材別の台風対策|耐風性を高める工夫とは?

屋根材によって、台風に対する強さや対策方法が異なります。自宅の屋根材に合わせた対策を取ることが重要です。

 

瓦屋根の台風対策

瓦屋根は重量があるため風には強いですが、固定が甘いと瓦がズレやすくなります。

・瓦を釘止め補強する

・棟瓦の漆喰を新しくする

・古い瓦は割れがないかを確認する

瓦が1枚でも外れると雨漏りの原因になります。点検は年1回を目安に行いましょう。

 
 

スレート屋根の台風対策

スレート屋根は軽量で人気がありますが、台風時には割れやすいという弱点があります。

・屋根塗装で防水性を保つ

・クラック(ひび割れ)を早めに補修する

・棟板金を強化する

スレート屋根の劣化を放置すると、風で一気に飛ばされる危険があります。
 

 

ガルバリウム鋼板屋根の台風対策

ガルバリウム鋼板は軽量かつ耐久性に優れた金属屋根です。しかし、固定金具の緩みや接合部の隙間から風が入り込むと、めくれ上がることがあります。

・ビスの緩みを確認

・ジョイント部のシーリングを補強

・風下方向に重ねる施工を行う

あま市の住宅では、金属屋根の固定強化とコーキング補修で、台風時の損傷を防いだ事例もあります。

 

台風後の屋根チェックと応急処置の方法

台風通過後は、見た目に異常がなくても注意が必要です。小さな破損が雨漏りや腐食の原因となることがあります。

台風後の自己チェックポイント

・屋根材のズレや浮きがないか

・棟板金が外れていないか

・天井や壁に雨染みがないか

・雨樋が詰まっていないか

もし異常を感じた場合は、無理に屋根へ上らず、専門業者に点検を依頼しましょう。屋根の上は濡れているため、転倒や落下の危険があります。

 

応急処置の方法

雨漏りが発生している場合は、ブルーシートで一時的に覆う方法があります。屋根全体を覆うのではなく、雨水の流れに沿ってかけることがポイントです。その後、早めに修理を依頼し、被害の拡大を防ぎましょう。

 

 

台風に強い屋根づくりと長期的なメンテナンス計画

台風対策は一度きりではなく、継続的なメンテナンスが大切です。台風に強い屋根を維持するためには、以下の取り組みが効果的です。

 

定期点検と早期補修

屋根の点検は、年1回または大きな台風後に行うのが理想です。小さな釘の浮きやコーキングの劣化も、早期に対応すれば大きな修理費を防げます。

 

防災意識を高めるリフォーム

屋根全体を台風に強い素材へリフォームするのも有効です。ガルバリウム鋼板や防水性能の高いルーフィング材を使用すれば、被害リスクを大幅に減らせます。屋根リフォームは長期的な安心を得るための投資と言えるでしょう。

 

 

まとめ

 

台風による屋根被害は、事前の点検と補強で大きく防ぐことができます。瓦やスレート、ガルバリウム鋼板など、それぞれの屋根材に合った対策を行い、台風後も早めのチェックとメンテナンスを欠かさないことが重要です。

愛知県あま市・愛西市・津島市で屋根の工事・修理をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!愛知県あま市・愛西市・津島市で屋根の工事・修理ならヤネフルへおまかせください!

診断無料

0120-189-820 受付/10:00~17:00 定休日/日曜日 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

スタッフ・職人紹介