スタッフブログ|ヤネフル|あま市、愛西市、津島市を含む愛知県の西尾張地区中心の屋根工事・雨漏り・防災ならお任せ

MENU
屋根工事・雨漏り・防災専門店 ヤネフル

お気軽にお問い合わせ下さい

0120-189-820

  • 受付/10:00~17:00
  • 定休日/日曜日

スタッフブログSTAFF BLOG

HOME / スタッフブログ / 【雹編】自然災害が屋根に及ぼす影響

【雹編】自然災害が屋根に及ぼす影響

豆知識新着情報

2025.09.23 (Tue) 更新

こんにちは。
愛知県あま市・愛西市・津島市の屋根リフォーム専門店、ヤネフルです!!
いつもブログをお読みいただき、ありがとうございます。

「突然の雹で屋根が傷んでいないか心配…」と感じた経験はありませんか?雹は日本でも年に数回発生する自然現象で、特に春から夏にかけて多く見られます。雹が屋根に直撃すると、表面に傷やへこみができるだけでなく、雨漏りや構造の劣化につながることもあります。

この記事では、雹が屋根に与える衝撃や被害のメカニズム、屋根材ごとの弱点、損傷チェックのポイントや正しい修理の流れを解説します。さらに、雹に強い屋根づくりや予防メンテナンスについても紹介します。

屋根修理やリフォームを検討している方や、雹被害から家を守りたい方はぜひ最後までお読みください!

 

 

 

雹とは?屋根に与える衝撃と被害のメカニズム

 

雹とは、積乱雲の中で急速に凍結した氷の粒が地上に降ってくる現象です。雹の直径は5mmから大きいものでは数cmに達し、時にはゴルフボールほどのサイズに成長することもあります。

直径2cm程度の雹でも屋根に直撃すると、秒速20〜30mの速度で衝突するため、瓦やスレートにひび割れや欠けを引き起こします。金属屋根ではへこみが発生し、そこからサビが進行するケースも少なくありません。

雹の衝撃は一瞬で屋根材を損傷させるため、外見上は小さな傷でも、長期的に雨漏りや断熱性能の低下を招くことがあります。

 

 

 

屋根材別に見る雹被害の傾向と弱点

 

屋根材ごとに雹への耐性や被害の出方は異なります。それぞれの特徴を理解しておくと、適切な点検や修理につながります。

 

瓦屋根の雹被害

瓦屋根は硬さがあるため耐久性に優れていますが、大きな雹が直撃すると瓦が欠けたり割れたりします。特に古い瓦や経年劣化した瓦は衝撃に弱く、ひび割れが広がる可能性があります。

 

スレート屋根の雹被害

スレート屋根は比較的薄いため、雹によるひび割れや表面の剥離が起こりやすい素材です。小さなダメージでも放置すると水が浸入し、内部の腐食につながります。

 

金属屋根の雹被害

 

金属屋根は割れにくい一方で、雹が当たると表面にへこみができやすい特徴があります。特にガルバリウム鋼板など薄い金属屋根では見た目の損傷が目立ち、サビや劣化の原因になります。

 

 

 

雹による屋根の損傷チェックポイントと見分け方

雹被害を受けた屋根は、見た目だけで判断するのが難しい場合もあります。以下のチェックポイントを参考に点検しましょう。

 

屋根材の表面の傷やひび割れ

瓦やスレートに細かいひびや欠けがないか確認します。小さな傷でも雨水が侵入すると劣化が進行します。

 

金属屋根のへこみや塗装剥がれ

金属屋根では雹によるへこみが発生しやすく、塗装が剥がれるとそこからサビが進みます。塗装の浮きや剥がれも注意が必要です。

 

室内天井のシミ

雹による損傷が原因で雨漏りが発生している場合、天井や壁にシミが現れます。外観だけでなく室内の点検も欠かせません。

 

 

 

雹被害を受けた際の正しい対処法と修理の流れ

雹被害を受けた場合は、早めに適切な対処を行うことが重要です。以下の流れで修理を進めるのが理想です。

 

応急処置

雨漏りが発生している場合は、防水シートやブルーシートで屋根を一時的に覆い、被害の拡大を防ぎます。

 

専門業者による点検

屋根の損傷は専門的な知識がないと見逃しやすいため、必ず屋根修理の専門業者に点検を依頼します。写真撮影や報告書の作成を行う業者を選ぶと安心です。

 

修理と保険申請

火災保険に加入している場合、雹被害は補償対象になることが多いです。専門業者の報告書をもとに申請し、修理費用の負担を軽減できます。

 

 

 

雹に強い屋根づくりと予防メンテナンスのすすめ

雹による被害を最小限に抑えるためには、日常的なメンテナンスと適切な屋根づくりが欠かせません。

 

耐衝撃性の高い屋根材の選択

 

新築やリフォームの際には、耐久性や耐衝撃性に優れた屋根材を選ぶことが大切です。最近では強化スレートや厚みのある金属屋根などが注目されています。

 

定期点検の実施

2〜3年に一度の定期点検を行うことで、小さな損傷を早期に発見できます。特に春から夏にかけては雹が発生しやすいため、シーズン前の点検がおすすめです。

 

早期修理の徹底

小さなひび割れやへこみでも放置すると大きな修理費用につながります。早めに修理を行うことが、長期的に家を守る最善策です。

 

 

 

まとめ

雹は屋根に大きな衝撃を与え、ひび割れやへこみ、雨漏りなど深刻な被害を引き起こします。屋根材ごとの弱点を理解し、定期点検や早期修理を徹底することで被害を防ぐことができます。また、火災保険の活用や耐衝撃性の高い屋根材の導入も有効です。

愛知県あま市・愛西市・津島市で屋根の工事・修理をご検討されている方は、是非この記事を参考にしてください!愛知県あま市・愛西市・津島市で屋根の工事・修理ならヤネフルへおまかせください!

診断無料

0120-189-820 受付/10:00~17:00 定休日/日曜日 お電話でのご依頼もお気軽にどうぞ

無料診断依頼
メールフォーム

屋根工事のお役立ち情報

無料屋根診断 現金負担0円のリフォーム お客様の声

スタッフ・職人紹介